
交通事故
もしも交通事故にあってしまったら
交通事故の直後は筋肉や神経が事故の衝撃で緊張しているために、その場では痛みを感じない方も多くいらっしゃいます。そのまま放置して後遺症になってしまいますと、肩こりや頭痛、腰痛などの症状が慢性的に現れてくる恐れがあります。
もし交通事故にあってしまった場合は自分で大丈夫だと判断せずに、すぐに病院での診察を受け診断書を発行してもらい人身事故扱いにすることが重要です。これは後になって後遺症が発症してから事故扱いにしようとしても難しくなってしまい、自費での治療を余儀無くされる恐れがあるからです。
病院でむち打ちの診断をされた、病院での治療に不安を感じた、治ったはずの痛みがぶり返すようでしたら是非に当院へご相談ください。当院では様々な患者様を治療した経験をもとに、怪我の早期の回復と再発防止に向けて全力で治療いたします。
交通事故にあった後の手順

負傷者の手当てをする
ご自身と相手の方の怪我の有無を調べましょう(加害者・被害者双方の義務です)。動くのが辛い時にはすぐに救急車を呼んでください。交通事故の場合、その場では痛くなくても安心してはいけません。後になってから痛み始め、後遺症となってしまうことが多くあります。

警察をよぶ
どのような些細な事故でもすぐに警察に連絡しましょう。もし、呼ばなかった場合、事故後に体調が悪くなり人身事故扱いにしたくなってもできなくなります。 (ただし後日、現場検証に参加しなければならない場合があります)

病院で診察してもらう
事故の後は必ず病院で診察してもらいましょう。診断書を発行してもらって、警察署に届けることではじめて人身事故となり 治療費の負担がなくなります。また診察の後にどこに通院して治療を受けるかは本人が決めることができます。

当院へご連絡ください
むち打ちなど交通事故の怪我は薬や湿布ではなかなかよくなりません。また一旦は痛みが治ってもしばらくしてから他の部分と一緒に痛みがでる場合が多くあります。当院では痛みの原因を突き止め、一日でも早い回復と再発防止に努めます。

どうしたらいい?

交通事故で多い症状

交通事故で多い症状
ムチ打ち症
むち打ち症の正式名称は「外傷性頚部症候群」「頚部捻挫」などと呼びます。追突事故などの衝撃で頭が鞭のようにしなり、首周辺の関節や靭帯を傷つけ、それが首や肩周辺の痛みとなって現れることから「むち打ち」と呼ばれています。痛みに伴って吐き気や頭痛、めまいなども症状として現れる場合もあり、また、頚椎内を通る脊髄が損傷すると、腕や手、背中や脚まで痛みや痺れが出てくることもあります。

腰痛
交通事故の衝撃で腰椎などに微妙な歪みが生じ、急性的椎間関節捻挫(ギックリ腰)による腰痛が起こる場合もあります。他にも腰痛の原因として棘間靭帯(きょくかんじんたい)、棘上靭帯(きょくじょうじんたい)の損傷なども考えられ、事故後にどうも腰の調子が悪くなったという場合には、是非一度ご相談ください。


交通事故治療について

交通事故治療について
むち打ち症の7割は頚椎の捻挫
実はむち打ち症の7割は頚椎の捻挫です。しかし、上でも述べたように頚椎捻挫は首関節の軟部組織、つまり靭帯や筋肉の損傷であるためレントゲンなどには写りません。そのため、多くの整形外科では患者様が不調を訴えても、薬などで痛みを和らげ経過を見守る処置しかしないのが普通です。そうした現状の中、当院には交通事故後の症状の根本的な改善を訴える患者様が多数来院されています。
柔道整復師はむち打ち治療のスペシャリスト
実はご存知の方は少ないかもしれませんが、国家資格である柔道整復師はむち打ち、捻挫、ぎっくり腰などの急性外傷のスペシャリストです。生理学、整形外科学、リハビリ医学、一般臨床医学など多岐に渡る医療に関する講義を3年間に渡って受講し、骨格と筋肉のバランスとその不具合が起きた際におこる障害について専門的な知識を有しています。
事故後も「痛まない・痛みにくい体づくり」をサポート
症状によって治療のアプローチは様々ですが、まずは丁寧なカウンセリングで事故の状況や全身の状態を確認いたします。その後、必要に応じてマッサージ・筋肉の緊張の緩和・関節の調整・ストレッチなどの施術を行います。また同時にプロスポーツ選手への使用実績もある電気治療機器を効果的に使用することで、できるだけ痛みを感じずに速やかに日常生活に戻れるよう治療してまいります。
さらに自分で気軽にできる運動やストレッチなどの指導・アドバイスも行うことで、事故後も痛みが再発しにくい体づくりをサポートいたします。

交通事故後こんな不調があったら後遺症の恐れあり








交通事故でよくあるご質問

交通事故でよくあるご質問

病院では異常がないと言われたのに事故の後から調子が悪いです。

事故後、肩や腰が痛んだり以前はなかった痺れやめまいが出るようになったが、病院でレントゲンやMRIで検査したものの異常は見つからないと言われ、痛み止めや湿布だけしか処方されない。交通事故で意外に多いのがこういった患者様の相談です。
実はこうした不調の多くは事故の衝撃でこわばった筋肉や靭帯と、そのせいで微妙なズレが生じた関節などが原因で起こることが多く、病院の画像診断などでは分かりにくいのです。
当院では丁寧なカウンセリングと手を使った施術で関節や筋肉の動きを良くし、患者様が痛みのない元の生活にいち早く戻れるよう改善させていただきます。

接骨院ではどんな施術をしていますか?

まず患者様の事故当日の状況を詳しくお伺いいたします。そして痛む箇所の状態と 症状をお伺いした上で患者様のお身体の状態を分かりやすくご説明、納得していただいた上で治療を開始いたします。
当院には整形外科などではフォローしきれない痛みを改善する治療のノウハウがあります。痛む箇所周辺の炎症を鎮めたあと、周辺の筋肉の動きが改善するよう手技や最新の電機治療器などを用いて治療を行なっていきます。

接 骨院では事故の保険は使えますか?またどんな補償が受けられますか?

はい。自賠責保険を使うことにより事故負担額は0円で治療を受けることができます。交通事故の怪我の場合、事故後すぐには痛みが出ないことがよくあります。何か変だな?と感じたら放置せず、まずはご来院ください。その際は必ず当院へ通院することを保険会社さんにお伝えしてください。
また、交通事故の後には体の不調の他にも様々な不安を感じられると思いますが、事故の保証には大まかに次のような補償があります。
-
治療にかかった費用(診断書代も含まれます)
-
交通費の支給(必要と認められればタクシー代の請求も可能)
-
治療していた間に得られるはずだった収入の補償(主婦の方も請求できる場合があります)
-
患者様には慰謝料が支払われます。目安は総治療日数×4,200円、もしくは(通院実日数×2)×4,200円のどちらか安い方になります。
体が不調な時には色々と不安になってしまうものです。当院ではこうした補償やそれ以外のお悩みにも親身にサポート。安心してリラックスした気持ちで施術をお受けいただけるように心がけております。まずはお気軽にご相談ください。

今通っている病院や整体院から転院できますか?

「事故の後から調子が悪いのに、かかっている整形外科で診察してもらってもレントゲンやMRIでは異常が見つからず、鎮痛剤と湿布ばかり処方されて全然よくなった気がしない」「事故直後に受診した病院が自宅から遠くて通うのが難しい」実はこういったお悩みをお持ちの方は多数いらっしゃいます。近所の接骨院に通いたいんだけど、なかなか言い出せない。。。
しかし、医療機関の選択は患者様に選択する権利があるのです。状態が良くならない、親身になってくれない等、現在通っている医療機関に不安を感じていましたら、まず当院までご連絡ください。当院でご予約をされた後、保険会社の担当の方に当院で受診することを伝えていただけるだけで大丈夫です。